初心者が始めるべき米国ETF投資とは?

こんにちは。
投資の勉強をしていると、よく出てくるのが「ETF」という金融商品です。今回はETFについてお話したいと思います。

ETFなどの投資信託とは?

ETFとは、「Exchange Traded Fund」の略で日本語で言うと上場投資信託です。上場されているので、株式同様に市場で取引ができる投資信託です。株式と投資信託の二つの特徴を合わせ持っている金融商品で、初心者ににもわかりやすい商品だといわれています。

私の場合、「そもそも投資信託ってなに?」というところからスタートする必要がありました(笑)なので今回は投資信託とはどういう金融商品なのか、何が株とは違うのかをお話ししようと思います。

投資信託とは、ファンド(米国ではミューチュアルファンドと呼ばれる※オープンエンド型の投資信託が主流)とも呼ばれていて、投資家から集めたお金をまとめてひとつの大きい資金として、運用の専門家が株式や債券などに投資、運用する商品のことです。
どのような投資をするかはその投資信託ごとに異なります。運用によって利益を生みますが、もちろん損失が生じる場合もあります。株と違うところは、一つの投資信託の商品を買うことで、複数の株や債券に分散投資ができるというのが投資信託の特徴です。
株だと一つの企業の株を買った場合、その企業の業績が悪化したり、倒産した場合の損失が大きく、リスクが高くなります。

それに比べて投資信託は、一つの商品の中で専門家が様々な銘柄を組み合わせて分散投資してくれるわけです。ポートフォリオと呼ばれる、どの銘柄をどのくらい組み合わせるかという投資の組み合わせを考えてくれる専門家を「ファンドマネージャー」や「ポートフォリオマネージャー」と呼びます。

投資信託には大きく2種類あります。アクティブ型インデックス型(パッシブ型とも呼ばれます)があります。アクティブ型は、ファンドマネージャーがポートフォリオを作り市場全体の平均を上回るように運用して利益を得ようとするものです。この場合手数料はインデックス型より高くなる場合がほとんどです。

インデックス型は、ダウ平均やS&P500 インデックスなどの株価指数に連動するように機械的にポートフォリオがくまれたものです。

このように投資信託は、一つの金融商品を選べばその中で分散投資ができるので、リスクが少なく初心者向けだといわれています。

普通、投資信託は販売会社で申し込みます。
購入する際の基準価額は一日一回算出されるので、申し込み後に決まります。

著名投資家が勧めるETF投資

そしてETFは、株と投資信託の両方の特徴をもっているんです!投資信託のように一つの商品で分散投資ができます。そして株と同じように上場して証券取引所で取引されているため、リアルタイムで市場価格を確認しながら取引ができます。S&P500 などの株価指数を追随するようにポートフォリオが機械的に組まれているので、ETFは上場しているインデックス運用の投資信託という事です。つまり株のように取引きしやすく、投資信託のようにリスクの少ない分散投資をしてくれる。それがETFです。

複数の株を買ってリスクを分散したい、、、でも何をどれだけ買えばいいのかわからない、、、という方にはETFへの投資がおすすめみたいです。

世界一の投資家ウォーレン・バフェットや他の著名な投資家もこの投資法を勧めています。

では実際に米国市場で取引されるETFにはどんな商品があるのでしょうか?
また次回お話したいと思います。

※オープンエンド型
請求によっていつでも解約できるファンドのこと

投稿者: Hiroko mama

カリフォルニアで夫と3人の息子と暮らしています。 早期リタイアのために米国株式投資で資産形成を始めました。 金融リテラシーを高めるために日々勉強中です。

初心者が始めるべき米国ETF投資とは?」に5件のコメントがあります

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。