こんにちは。
今回は株を購入する際に知っておく必要がある「PER」についてお話したいと思います。
PERってなんの数字?
PERとは、「Price Earning Ratio」の略で日本語では「株価収益率」と言います。企業の利益と株価の関係性を表した比率です。
どんな商品を購入するときも「良いものを安く買う」ことが「良い買い物」ですよね。株式もそれと同じで、優良な株式を低価格で購入することが「良い買い物」になります。では株式でいうところの「良いものを安く買う」ためには何を基準に決めれば良いのでしょうか。その目安の一つがPERになります。
PERの計算式は
株価÷一株当たりの利益(EPS)
で、これは時価総額÷純利益でも同じ数字になります。
ちなみに一株当たりの利益(EPS)は、純利益÷発行株式数で求められます。
つまりPERとは、一株あたりの利益に対して何倍で株が取引きされているかということになります。PERが低ければ会社の利益に対して割安な株価ということになります。一般的には15倍程度が適正と言われています。20倍以上だと「割高」、10倍以下だと「割安」だと言われています。
価値のある銘柄を割安で買うためにPERの数字を参考にすることができるということです。
PERは株価と利益の関係性で決まるので、株価が下がれば当然PERも下がり、株価が上がればPERも上がります。純利益が増えればPERは下がり、純利益が下がればPERは上がります。
購入したい企業の銘柄の過去のPERと現在のPERを見比べて、現在の株価が割安なのかどうかがわかります。また、PERの平均はセクターによっても違いがありますので、同じセクターにある企業同士のPERを見比べてどの銘柄が割安なのかを判断する材料にもなります。
PERだけで判断するのは要注意
しかしPERには注意しなければならない点があります。
株価というのは、現在の企業の価値だけでなく、その企業の将来的な成長も見込んだ価格になっています。株価が下がればPERは下がります。つまりPERが低いのは、単に割安で買い時の株というわけではなく、投資家たちが将来的な利益の減少を見越して株価が下がって、その結果PERが下がっている場合があるということです。ここで「割安株だ!」と思って買ってしまえば、ただ価値の下がっていく株を買うという事になってしまいます。
特に気を付けてほしいのは※グロース株が割安になっているときです。株価が上がればPERも上がるわけですから、将来成長するという期待の大きいハイテクセクターなどのグロース株のPERは他のセクターより高くなります。PERが100倍なんていう銘柄もたくさんあります。アマゾンのPERは127倍(8/26/2020現在)です。コロナ以降株価が暴騰したテスラのPERは現在1,048倍です。この企業に対する投資家たちの将来の成長への期待が大きいことがわかります。 このように業績が急速に伸びているグロース株は株価とともにPERも高くなります。なので業績が急速に伸びているにも関わらず低PERなものは要注意です。業績が伸びているのに株価が上がらないということは、この先の成長が見込めないと投資家に判断されているため低PERのまま放置されている可能性があります。PERが低いのにはそれ相当の理由があります。なので特にグロース株の中で低PERの株は安易に買わない方がいいと言えます。
しかしもちろんグロース株の低PERを買ってはいけないと言わけでもありません。2016年にアップルは一時的に株価が下がりPERが低くなりましたが、そのあと業績を上げ株価があがりました。この時期にアップルの株を購入していた投資家は「優良企業の株を割安で買えた」ということになります。
逆にPERが高くでも買い時の株もあります。経済局面でいずれかのセクターの利益が一時的に減少することがあります。例えばエネルギーセクターの業績が悪化して純利益が減少したとします。しかし投資家たちがそれは一時的なもので後に回復するであろうと予想すれば、それほど株価は下がりません。利益の減少に対して株価が下がらなければ当然PERは高くなります。しかしこの場合PERが高くても、株価が下がる可能性が低いわけですから「割高な株」というわけでもありません。
このように、PERとは簡単なようで知識がなければ判断するのが難しい比率でもあります。株式を購入する際は、配当利回りや経費率などの他の指標と兼用して考えることがおすすめです。
※グロース株
企業の利益の成長率が高く、株価の上昇が期待できる株式。
「成長株」とも呼ばれます。
「PERを使った割安株の見つけ方」への1件のフィードバック