金融リテラシーを高めるお金の教育 保育園から中学生編

こんにちは。
今回は子供に身につけさせたい「金融リテラシー」についてお話したいと思います。

金融リテラシーとは?

金融リテラシーとは、金融に関する知識や情報を正しく理解し、主体的に判断することができる能力のことです。家計管理や生活設計、金融知識などが含まれます。

日本はアメリカやヨーロッパに比べて金融に関する教育が遅れていると言われています。海外では学校の授業で金融や資産形成に関する授業があり、資産運用に対する意識が日本に比べてとても高いんです。
米国ではほとんどの家庭が金融資産の約半分を資産運用に使っています。逆に日本ではほとんどが現金、預金として保有しているそうです。とても勿体ないと感じてしまいます。銀行に預金しているだけではお金は一向に増えていきません。これからの時代、銀行に預金をしているだけで、果たして将来安定した生活が送れるのでしょうか?今までは、一つの企業に長年勤めあげて貯金と年金で暮らすということができていた時代でしたが、これからはそうではありません。でも年を取ってからそのことに気づいてもどうすることもできません。

ではなぜ日本人は資産運用に対して消極的な考えなのでしょうか。それは金融教育を受けていないから、つまり金融リテラシーが低いからです。
学校で金融に関する教育がされていないわけですから、子供に金融リテラシーを身に着けさせるためには、家庭で行うしかありません。しかしほとんどの家庭では子供に金融教育をしていません、なぜなら両親に金融リテラシーがないからです。子供に金融についての知識を身に着けさせるためには、両親が金融リテラシーを持っている必要があります。

子供に金融リテラシーを身に着けさせる

子供たちの世代が大人になったとき、どんな世の中になっているかはわかりません。そのために親ができることは少しでも多く資産を残すことよりも、少しでも多くの知識を身に着けてあげることだと思います。それは結果的に子供の人生を豊かにする手助けになると思います。
有名な教育論の言葉で「魚を与えるのではなく、釣り方を教えよ」という言葉があります。これはどんな子育てでもそうだと思いますし、金融教育でも言えることだと思います。「お金そのものを与える」のではなく「お金を稼ぐ、使う、貯める、守る、運用する方法を教える」ことの方が本質的には子供のためになるということです。
子供がいる方には是非資産運用についての知識を深めて、子供に教えてあげられる金融リテラシーを一緒に身に着けていってほしいと思います。

日本でも2022年から家庭科の授業で「資産形成」について学ぶことが決定したそうです。私の時代になかったことがとても残念ですが、これから子供たちがお金についてを学校でも学べることは大きな一歩ですね。

お金は人生のどのステージでも重要なものです。少しでも早くお金について知ることが人生を豊かにするカギになると思います。

子供たちは「お金の価値観」や「お金の感覚」を持って生まれるわけではありません。成長の過程で身に着けていくのです。親が子供に見せる「例」や「経験」によって学んでいくんです。なので親の持つお金の価値観が、子供の将来に及ぼす影響はとても大きいんです。子供たちが楽しいことをしたり、ほしい物を手に入れるためには「お金が必要なんだ」ということを子供たちが理解できるようになったらすぐにお金の基本的な原理について教えてあげましょう。

米国の家庭で行われているお金の教育を、子供の年齢別で紹介してみたいと思います。

保育園、幼稚園児

1,透明な瓶を使ってお金を貯める
子供がお金を貯めるために、貯金箱はとても良い道具です。しかし小さい子供にはお金が溜まっていく様子が目で見えないので実感できません。なので、透明な瓶などの、視覚で確認できるものを使うのが最適です。透明な瓶を使えば、実際にお金が物理的に増えていくことが視覚で確認することができます。視覚によって増えていくことを確認して、そのお金について子供たちと話すことができます。

2、Healthy Example(健全な例)を与える
ケンブリッジ大学の調査によって、子供のお金に対する習慣は7歳ごろに形成されると言われています。大人が思っているより早く子供はお金に対する感覚を身に着けているんです。実際に子供自身にお金を渡さなくても、子供はお母さんやお父さんが毎日お金を使う様子を見ています。そして両親がお金について話している内容もしっかりと聞いています。子供はお金についての両親の意見と、それに伴った行動を見て学んでいきます。なので、子供にお金についてしっかりと考えてほしいなら、自分たちがお金について「Healthy Example(健全な例)」を実際に子供たちに見せる必要があります。
では「健全な例」とは何なのでしょうか?
お金を使って賢い決断を下し、自分の持っているものに満足し、他人に惜しみなく与える、ということを親が子供の前で実践して見せるということです。

3、物を買うにはお金がかかるということを教える
ただ単に、「その車のおもちゃは5ドルだよ」と言うのではなく、自分の貯めたお金が入っている瓶から実際に欲しい物を買うのに必要なお金を取り出させ、レジで店員さんにお金を渡す作業をさせてください。子供に実際に「ものを買うために必要なお金を払う」というアクションを起こさせることがとても大切です。
他にも一緒にお買いものに行く前にクーポンを切り取らせて、そのクーポンを持ってお買い物に行き、レジで店員さんに実際に渡すということもおすすめです。その時に「クーポンを出してくれたおかげでお金が節約できたね」などと話すと、「節約する」ということについて楽しく学ぶことができます。
まだ子供が小さい場合、おうちで一緒にお買い物ごっこやレストランごっこをしておもちゃのお金を使って支払うのもいいですね。

小学生、中学生

1、Opportunity Cost(機会費用)について教える
「Opportunity Cost」とは、「機会費用」や「機会損失」といって、何かを選択したときに選ばれなかったものの価値のことを言います。別の言い方をすると、「ほしいものをすべて手に入れることはできない」ということです。つまり「このビデオゲームを買うと、この靴を買うお金は足りなくなるね」という、自分で比較して検討して、その結果何かを得るために何かを諦めなければならいということを理解させてください。
お店に行ったときに、物の値段を一緒に見比べることもおすすめです。同じような商品でも大きさや質によって値段が違います。物の価値がどのように決まるのかということを学ぶことができます。

2、Allowance(お小遣い)ではなくCommision(対価)を与える
子供に毎月お小遣いをあげる家庭も多いかと思います。しかし、何かをしたわけではないのに毎月自動的にお小遣いをあげるより、子供がゴミ出しや部屋の掃除などの家事の手伝いをすることに対して対価を支払う方がおすすめです。「お金は与えられる」わけではなく、「お金を稼ぐ」というコンセプトを理解するのに役立ちます。

3、Impulse buying (衝動買い)を避ける
「ママ、すっごくかわいいドレスを見つけたの!買ってもいい?」なんて子供に言われたことはないですか?子供の嬉しそうな顔を見ると、ついつい買ってあげたくなりますよね。しかしこの年齢の子供は、「Impulse buying(衝動買い)」を利用して両親に自分の欲しいものを買わせる方法を知っているので要注意です。こういう場合は買ってあげる代わりに、子供自身が苦労して貯めた賃金を使って支払うようにさせましょう。そして、もしその商品が15ドル(約1500円)を超える場合、購入するのを一日待たせましょう。一日経って冷静になって、それでもほしいと思うのであれば自分のお金で購入させるのがベストです。

4、与えることの大切さを教える
子供が少しお手伝いでお金を稼げるようになったら、「お金を与える」ことについて教えてください。どこかに寄付したり、募金したりすることについて教えるということです。お金を寄付したり募金したりすることは、もらった側だけではなく、実はあげた側の生活にも影響するということが心理学でわかっています。人は自分が持っているお金を、自分と自分以外に使った場合、自分以外の人に使った方がより幸福を感じることができるそうです。それは使ったお金の金額には関係ありません。つまり少ない金額だとしても、自分以外の誰かにお金を使うことで人は幸福を感じられるんです。コンビニのレジの横にある募金箱に10円入れるだけでもいいんです。なので「与える」ことを教えることは子供自身の幸福感も高めてくれる大切なお金の教育です。


「お金の価値観」は一生ものです。
小さいころからお金についての教育を家庭でしっかりと行い、子供の金融リテラシーを高めることが大切です。

「金融リテラシーを高める ティーンエイジャー編」はこちらから

投稿者: Hiroko mama

カリフォルニアで夫と3人の息子と暮らしています。 早期リタイアのために米国株式投資で資産形成を始めました。 金融リテラシーを高めるために日々勉強中です。

金融リテラシーを高めるお金の教育 保育園から中学生編」に11件のコメントがあります

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。