こんにちは。
最近「サスティナブル」という言葉をよく聞くようになりましたよね。
「サスティナブル (Sustainable)」とは、”Sustain(持続する)” と “able(できる)” をくっつけた言葉で、「持続可能な」という意味があります。
今世界中の人たちがこのサスティナブルな社会を実現することに取り組んでいます。
子供たちの世代に綺麗な地球を残すことを目指す動きが世界中で高まっています。
そこで今日は、今世界で注目を集めているESG投資についてお話したいと思います。
ESG投資とは?
ESG投資とは、”Environmental, Social and Governance investing”の略で、環境・社会・企業統治に配慮している企業を重視して投資する投資方法のことを言います。
”Sustainable Investing(サスティナブル投資)”、 “Responsible Investing (社会的責任投資)”とも呼ばれています。

企業の財務状況や収益だけではなく、ESG(環境、社会、企業統治)の3つの観点から企業を分析し、長期的で持続性のある成長や利益を図るというものです。
このESGという3つの観点の評価が高い企業は、事業の社会的意義、成長の持続性などの優れた企業特性を持っていると考えられています。
ESG投資のはじまり
2006年に当時の国連事務総長が金融機関に対して、「責任投資原則(PRI:Principles for Responsible Investment)」を提唱しました。
責任投資原則とは、金融機関の投資家が投資先を決める際に、投資先がESG課題(環境/社会/企業統治)に取り組んでいるかどうかを考慮して、投資に反映させるべきだとした、世界共通のガイドラインです。
これによって、短期的な利益を目指す投資とは別の、長期でのリターンを目指すESG投資が注目され始めました。
現在は世界中の年金基金や運用会社が「責任投資原則」に署名しています。
日本でも国民年金の管理・運営をしているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が2017年からESG投資を始めています。
このように、世界の投資マネーがESG投資に向かっています。
このような世界の動きから、ESG課題に取り組んでいる企業は投資先としても優良株だと言われています。
SDGsがESG投資を加速
SDGsという言葉をご存じでしょうか。
SDGsは、”Sustainable Development Goals”の略で、「持続可能な開発目標」と言う意味です。
これは、2015年に国連で決められた国際目標です。
「地球上のだれひとり取り残さない(leave no one behind)」をテーマに、持続可能な世界を実現するための17の目標が掲げられていて、2030年までに達成することを目標にしています。
国連だけではなく、世界中の政府、NGO、企業、自治体、市民がこの達成に向けて取り組んでいます。

これらは全て、地球に住む人全員が取り組むべき課題として考えられています。
SDGsの採決により、ESG投資はさらに投資家から注目される投資方法になりました。
ESG投資のメリットと方法
ESG投資のメリット
ESG投資には、大きく3つのメリットがあります。
1,長期投資に向いている
ESG投資で、長期的に安定したリターンが見込めます。
ESG課題に取り組んでいない企業は、長期的にみると、地球の環境変化、人権に対する価値観、労働に関する価値観などによって、一気に株価が下がることがあり、リスクも多くあります。実際に環境に配慮していないことがきっかけで株価が暴落した企業もあります。
ESG投資に早くから取り組んでいる企業はこのようなリスクが少なく、長期で安定したリターンを期待できます。
2,リスクが少ない
ESG課題に取り組んでいる企業は、経済の後退などで一時的に業績が悪化しても、株価の下がるリスクは少なくなります。
ESG課題に取り組む企業は、社会問題を解決していくため、SDGsに関連した投資も取り込めるので、一定の収益も見込めます。
3,投資を通じて社会貢献ができる
ESG課題に取り組む企業に投資をするということは、自分たち自身の社会貢献にも繋がります。
その企業の取り組みを応援することが、長期的には自分のリターンにも繋がることになります。
ESG投資の始め方
ESG投資には2種類の方法があります。
・ESG課題に取り組む企業を集めた投資信託、ETFに投資
・ESG課題に取り組む個別銘柄に投資
ESGは環境、社会、企業統治の3つの観点から成り立ちますので、様々な企業が様々な角度からESG課題に取り組んでいます。
なので、自分が興味のある分野のESG課題に取り組んでいる企業に投資することがおすすめです。
なかなか時間がなくてできない、と言う方は、ESG課題に取り組んでいる企業を集めた投資信託やETFへの投資が簡単でおすすめです。
今回はESG課題に取り組む企業を9社紹介します。
ESG課題に取り組む企業を集めた米国ETFについてはまた別の機会に紹介しますのでそちらを参考にしてみてください。
EGS投資におすすめの9銘柄
ネクストラ・エナジー (NEE)
ネクストラ・エナジーは、時価総額で最大の電力会社です。
風力とソーラー発電の電力発電量も世界一です。
過去数十年にわたって再生可能エネルギーの使用を増やし、CO2排出量を一貫して削減してきました。ネクストラ・エナジーのCO2排出量は、米国の他の公益事業の平均的なCO2排出量より、55%も少なくなっています。
ネクストラ・エナジーは現在、2025年までに2005年と比べたCO2の排出量を、67%削減するという目標を設定しています。この目標は、ネクストラ・エナジーのエネルギー生産が2倍になる一方で、CO2排出量が40%減少するということを意味しています。
米国の公共事業セクターの中で最も高いESG評価を得ている企業です。
NextEra Energy
エヌビディア (NVDA)
エヌビディアは、グラフィックカードの作成と、暗号通貨のチップの供給で有名な米国企業です。
エヌビディアのチップやカードには鉱物が使用させています。そのためエヌビディアは、鉱業に関連する環境、および社会問題の解決に取り組んでいます。
特に紛争鉱物(アフリカなどの紛争地域で採掘された鉱物資源)に関して厳格なポリシーを採用し、これを使用しないことが定められています。そのためESG企業としての高い評価を得ています。
また、贈収賄防止のために従業員のほぼ100%にトレーニングを実施しているため、企業統治の側面でも大きな役割を果たしています。
NVIDIA
クリスチャン・ハンセン (CHR.DK)
クリスチャン・ハンセンは、栄養分野で活動するデンマークのバイオサイエンス企業です。
農薬の使用量を減らし、作物の収穫量を増やし、食品ロスを抑えるバクテリアの生産を専門としています。「持続可能性」の観点から、食料安全保障の改善と廃棄物の削減は重要なマイルストーンと考えられているため、ESG企業とし評価されています。
クリスチャン・ハンセンは、“Corporate Knights Global 100 Most Sustainable Corporations in theWorld” リストで第1位の企業にもなりました。
Chr. Hansen
プロロジス (PLD)
プロロジスは物流施設の管理、運営をする企業であり、グリーンボンド(国内外のグリーンプロジェクトに要する資金を調達するために発行する債券)を最初に発行した不動産会社です。
Investor’s Business Daily(IBD)のベストESG企業50社のリストにも掲載されています。
Prologis
Emcor グループ(EME)
Emcorは建設企業です。
ESG課題の、環境、社会、企業統治の3つすべての分野の問題解決を追求しているため、評価の高いESG評価のある企業です。
同社は、事業の複数の分野で自然エネルギー発電の促進に取り組んでいます。
「社会」的側面では、同社は男女間の賃金格差の解消と、グローバルサプライチェーンからの搾取の排除に取り組んでいます。
「企業統治」の面では、会社は従業員に倫理違反に声を上げるように促しています。
Emcor Group
ブルックフィールド・リニューワブル・パートナーズ (BEP)
ブルックフィールドは、世界最大の再生可能資産運用会社です。
北米、南米、ヨーロッパ、およびアジア全体で、水力、風力、および太陽光資産を運用しています。
ブルックフィールドは安定した配当金(3.75% 2020年10月19日現在)をしていることでも魅力的な投資先だと言われています。
再生可能エネルギーと水力エネルギーの使用は、気温の上昇を摂氏2度に制限するという世界的な気候目標に大きく貢献しています。
Brookfield Renewable Partners
セールスフォース(CRM)
セールスフォースはクラウドコンピューティングの米国大手企業です。
同社は最近、企業が重要な環境情報を追跡、分析、および報告するのに役立つシステムである “Salesforce Sustainability Cloud” を立ち上げました。このシステムは、長期的には二酸化炭素排出量の全体的な削減に役立ちます。
また、2020年の初めに “1t.org” という植林プロジェクトを立ち上げました。
Salesforce
グラクソ・スミスクライン(GSK)
グラクソ・スミスクラインは英国を拠点とする製薬大手会社で、13のESG目標を掲げています。
同社は、2030年までに環境への影響を25%削減することを目指しています。
「社会」面では、2025年までに8億人の現在サービスの行き届いていない人々にサービスを提供することを目指しています。
「企業統治」面では、上級職の女性代表の拡大とLGBTの進歩に取り組んでいます。
会社のすべての目標とそれらの目標に向けた進捗状況は、年次要約レポートで毎年公開されます。
GlaxoSmithKline
ホームデポ(HD)
ホームデポは米国最大のホームセンター小売業者です。
ホームデポは複数の木材ベースの製品を扱っています。その中で、紛争鉱物の購入を防ぎ、開発途上国の天然資源を利用するという厳格な調達方針を持っています。
また、二酸化炭素の排出量を2030年までに40%、2035年までに50%削減することを計画しています。
もう1つの大きな目標は、ホームデポの消費者が水の消費量を2,500億ガロン削減できるよう支援することです。
Home Depot
このように、様々な分野の企業が、色々な角度からEGS課題に取り組んでいます。
以上の9銘柄は、どれも大型株なのでリスクを減らして長期投資をしたい人には最適だと思います。
反対に、デイトレードなどの短期投資には向かない銘柄です。
10年、20年単位の長期投資をしたい人にとっては、今後の成長が期待される優良株になると思います。
社会貢献をしながら自分のリターンも見込めるESG投資は、今最も注目される投資方法の一つです。
是非ポートフォリオへの組み入れを検討してみてください。
ブログランキングに参加しているので、ポチっとお願いします。
にほんブログ村
「サスティナブルな地球を目指すESG投資!おすすめの9銘柄」に5件のコメントがあります