時間分散投資でリスクを最大限に減らそう

こんにちは。

今回は、リスクを最低限に減らすために重要な、ドルコスト平均法を使った時間分散投資についてお話したいと思います。

ー目次ー

リスクを減らすために必要な3つの投資方法
・ドルコスト平均法で時間分散投資をする
・どんな人に最適な投資方法か

リスクを減らす3つの投資方法

投資にリスクはつきものですが、投資方法によってはリスクは最小限に減らすことができます。
そのためには次の3つの投資方法を実践する必要があります。

・長期投資・・・インデックスに連動するETFや、連続増配高配当株を長期保有する
・分散投資・・・「株式、債券」、「先進国、新興国」など、投資対象を分散する
・積み立て投資・・・一度に全額投資するのではなく、時間を分散して投資を続ける

この3つの投資方法が、リスク分散投資には欠かせません。

長期投資や分散投資がなぜリスク分散になるのかはみなさん知っていますが、「時間分散投資」によるリスク分散についてはあまり知らない人が多いようです。
「時間分散投資」=「積み立て投資」と考えてください。

今回は「時間分散投資」がリスク分散に欠かせないという点について詳しくお話していきたいと思います。
セクター分散で安全な投資
株式投資は米国株の長期保有が魅力!

ドルコスト平均法を使った積み立て投資

一般的な時間分散投資の方法には、ドルコスト平均法というものがあります。
投資対象の価格の変動に関わらず、一定の金額を時間を分散しながら定期的に購入し続ける投資方法です。

ドルコスト平均法を使った投資をする場合、一定の金額で買い付けるため、株価が安いときの購入量は多くなり、株価が高くなると購入量は少なくなります
ポイントは、「一定の量」を買うのではなく、「一定の金額」で買い増しを続けるということです。

もちろん投資で利益を出すためには基本的には「株価が下がったら買い、上がったら売る」ということですが、実際にこれで利益を出し続けるにはかなりの知識や時間が必要になります。
初心者がタイミングを計って売り買いすることはとても難しいのが現実です。

時間分散投資と一括投資の違い

金融商品を購入する際に、同じ金額を一括で購入した場合と、ドルコスト平均法を使って時間を分散して購入した場合の違いを見ていきましょう。

Copyright (c) Resona Asset Management Co., Ltd. All Rights Reserved.

このように価格が変動している場合、ドルコスト平均法を使って時間分散投資をした方が、最終的には購入単価が低くなっていることがわかります。

株価が右肩上がりの場合、ドルコスト平均法では有利に働かない場合もありますが、実際の株価は下落と上昇を繰り返すことがほとんどです。
インデックス運用などの長期的に上昇する金融商品の場合、価格の上下があるほど、ドルコスト平均法の効果を得ることができます。

時間分散投資で毎月一定金額を買い増すことで、平均購入価格を平準化(バラバラのものを公平に)することができ、短期であれば損失がでることがあっても、長期的に見れば利益を出すことができます

また、一括購入で投資をすると、そのあと株価が下落した場合など、相場を読み違えて「高値つかみ(株価がまだ上昇するだろうと思って買ったものの、実は天井でその後株価が下落してしまうこと)」をしてしまうリスクが高くなります。なので時間分散投資をすることでこのようなリスクを減らすことができます。

Copyright (c) Resona Asset Management Co., Ltd. All Rights Reserved.

上のグラフでも、一括投資した場合よりも、時間分散投資の方が全体的に利益を生みだしていることがわかります。これは時間分散投資によって、購入単価が低く抑えられているためです。

また、時間分散投資だと、日々変動する株価の動きに一喜一憂することもなく、精神的にも楽に投資を始めることができます
経済ニュースなどを毎日チェックする必要もないので、忙しい人でも始められます。

一度にまとまったお金を用意する必要がないこともメリットです。

時間分散投資のメリット

以上のことから、時間分散投資のメリットは以下の5つになります。

1,投資に時間をかける必要がない
2,少額からはじめられる
3,株の値動きに対するストレスがない
4,長期的に安定した利益が期待できる
5,高値つかみのリスクを減らせる

時間分散投資の注意点

毎月一定の金額をこつこつ時間分散投資をすることは、はっきり言ってとてもつまらない投資です。(笑)
ですが、長期投資で「複利の効果」を得るには、この「つまらなさ」に耐えることも大切です。
時間分散投資は、「投資で儲けている!」というよりは「貯金をしている」という感覚なので、本当に地味な投資方法です。
ですがこの方法だと、着実に資産形成をすることができます。

インデックス運用の投資方法を推奨する本として有名な「敗者のゲーム」にも以下のようなことが書かれています。

明確な目標設定に集中して、その目的を実現するために合理的かつ現実的な投資政策を選択したうえで、その政策を、自己規律を持って、忍耐強く、しっかり貫いていくことが「勝者のゲーム」になる。

自分のルールを守ってこつこつ時間分散投資で積み立てていくことが、長い目で見ればお金持ちへの最短の近道になるはずです。

貯金はもったいない!米国インデックス投資を始める時に「絶対にやってはいけないこと」
セルフコントロールができない人は一生お金持ちになれない!身につける5つの方法

「売却時」にもドルコスト平均法が使える

この時間分散方法は、売却時にも使うことができます。
「買い」のタイミングと同じように、「売り」のタイミングも見極めるのは困難です。
なので一気に売却するのではなく、少額ずつ現金化する方が、利益を生みだせる確率は高くなります。

一括投資のメリット、デメリット

「時間分散投資」の反対に、「一括投資」というものもあります。
一回でまとまったお金を投資する方法です。

この方法のメリットは、最初にまとまったお金を入れることで、より多くのお金を長く運用できるので「複利の効果」が大きくなります
「複利の魔法」とはお金がお金を生む仕組み
これによって、より目標金額に達成する時間を早くすることができます。

しかしまとまったお金が必要なため、資金が少ない人にとってはリスクが高くなる投資方法なので避けた方が賢明です。

投資家によって、「時間分散投資」と「一括投資」を勧める人は様々ですが、私はすでに一定の金額が預金として銀行にある人は、一括投資をしてもいいと思います。

一定の金額(生活費×6か月分)を現金で確保できている人は、残りのまとまったお金を投資に回すことがおすすめです。
自分のリスク許容度を知ろう!
絶対にお金が貯まる!家計管理の4つのステップ

その上で毎月一定の額を時間分散投資していくことが、初心者に理想的な投資方法だと思います。
これによって、「時間分散投資」と「一括投資」のメリットを両方得ることができます。

時間分散投資の始め方

ネット証券会社などで、自動で時間分散投資ができるシステムがあるので、そういったものを使うのがおすすめです。

「つみたてNISA」で口座を開設すれば、年間40万円以内での時間分散投資が可能です。「つみたてNISA」の場合、利益に対する税金も非課税になります。
つみたてNISAを初心者が絶対にやるべきな理由
NISA口座を使えば20%の税金が非課税になる

積み立てる額としては、収入の10分の1を目安に考えるといいと思います。
毎月の給料が30万円の人は3万円くらいの積み立てから始めてみてください。

資産運用かんたんシミュレーションで簡単に資産形成のシュミレーションをすることができます。資産形成のイメージが湧きやすくなるので、是非試してみてください。

そして、投資をする際に一番肝心なことは、「何に」投資をするかということです。
投資対象がよくわからないという人は、以下のブログを参考にしてみてください。
世界中の株に丸ごと分散投投資!バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
バンガード・米国増配株式ETF(VIG)に投資するべき3つの理由
米国ETF「QQQ」でアップルやテスラなどのハイテク株に投資
「つみたてNISA」で投資するべきおすすめ3銘柄
人気の米国高配当ETF3つを比較
バンガードS&P500ETF(VOO)徹底解説

「老後の蓄え」や「子供の学費」「セミリタイヤの資金」など、長期投資の目的は人それぞれですが、どんな目的でも長期投資の鍵はリスクを減らすことです。
時間分散投資でリスクを最小限に抑えた投資で目標額達成を目指して頑張りましょう。

ブログランキングに参加しているので、ポチっとお願いします。
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

投稿者: Hiroko mama

カリフォルニアで夫と3人の息子と暮らしています。 早期リタイアのために米国株式投資で資産形成を始めました。 金融リテラシーを高めるために日々勉強中です。

時間分散投資でリスクを最大限に減らそう」に10件のコメントがあります

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。