こんにちは。
アメリカのカリフォルニア州オレンジ郡に主人と3人の息子達と暮らしているHirokoです。
コロナ禍で息子の学校が休校になり、会社へ出社できない日々が続いています。アメリカでは来期の学校再開の目途も経っていません。学校が再開しないということはこのまま会社にも行けない日々が続くという事で、数日間途方に暮れていましたが、「じゃあ今自宅でできる勉強や仕事をしてみよう!」と始めたのが投資の勉強です。
私は今まで、「投資ってなんだか損をしそうで怖い」とか、「専門的な知識もないのに投資なんてやって大丈夫なの?」という気持ちと、「でも銀行に預金していても全然増えないし、老後に貧乏生活するのは嫌だな、、、」という気持ちの間で葛藤していて、興味はあったもののなかなか投資に踏み出すことができませんでした。
でもこのコロナの自粛生活中に何もせずにいるくらいだったら、資産運用の勉強をしよう!と思い立って勉強を始めました。
そして投資を勉強してく過程をノート代わりにブログに書いていこうと思い、このブログを始めました。
専門的な知識が何もない普通の主婦が、勉強しながら投資を始めていく日々を書いて少しでも誰かの役に立てたらいいなと思っています。
私みたいな初心者の人が投資を始める際の参考になったらうれしいです。
自分の投資の勉強と一緒に、息子達の「お金の教育」にも取り組んでいこうと思っています。
自分で作る、自分のための「my年金」
さて、第1回目の今日はまず「何の投資を始めるか!」です。
息子の知り合いのママさんで不動産投資をしている方がいるのですが、彼女が投資について話していたのは、
「投資は自分でカスタマイズするもの」という事でした。
投資を始める際の目的や予算、方法は全員違います。なので投資のやり方に正解はなく、誰かの真似や人の意見ばかり求める人は投資には向いていないというのが彼女の意見です。
なるほど、、、と思いました。
投資をするなら、その目的を自分で決め、そのために何をしなければいけないのかを自分で調べ、自分の意志で投資をすることが大切なんだという事ですね。
「みんながやっているから」とか、「やらないと損みたいだからとりあえずやっておく」ではなく、やるからには初めに自分の目的を明確にすることが大切なんだと思います。
私の投資の目的は老後の蓄えを増やすことです。
つまり自分のために自分で「my年金」を作ろう!と思いました。これからは人生100年時代と言われています。特に健康で長寿な日本人にとっては長い老後が待っています。長生きなのは素晴らしいことですが、お金がない老後って不安ですよね、、、。「老後資金2000万円問題」などもありましたが、老後にお金が足りなくなる可能性は十分にあるんです。
ではそのために今から何をすればいいのか。
きちんと自分で人生プランを立てて、賢くお金の準備をしていくことだと思います。
これからのブログでは、稼いだお金を貯めて、堅実に運用していく方法を書いていきたいと思っています。
今ある資産を運用して少しでもお金を増やして、楽しく自由な老後を過ごせるように一緒に勉強していきましょう。
自分の資産運用をどうやって始めていくかを考えた結果、私は米国株の株式投資を始めることに決めました。
なぜ、米国株の株式投資にしたのか、どのように初心者が株の投資を始めるのかということはまた次回お話したいと思います。